インプラントが外れたときはどうする?原因・対処法・費用まで徹底解説

インプラントは、入れ歯と比較すると寿命が長く、安定感のある治療方法です。しかし、まれに何らかの原因でインプラントが外れてしまう場合があります。この記事では、インプラントが外れる原因や対処法を中心に解説。インプラントを検討中の方はぜひ参考にしてください。
外れたのはどのパーツ?インプラントの構造ごとに異なる対処法を解説
インプラントのどの部分が外れたかによって、対応法は異なります。ここからは、インプラントで外れたパーツごとに対処法をみていきましょう。
①インプラント体(人工歯根)が外れた場合
インプラント体(人工歯根)が外れた場合、再埋入をする必要があります。自分で装着はせずに、外れた部品を保管し、早急にクリニックを受診しましょう。クリニックで、再装着や交換などの適切な処置が行われます。
②アバットメントが外れた場合
アバットメントはインプラント体と被せ物をつなぐ部品です。アバットメントが外れた場合、基本的には再度ネジを締め直すか、交換することで対応できます。
③被せ物(上部構造)が外れた場合
被せ物が外れた場合、再接着や新しい被せ物の作製で対応可能です。インプラント体に影響がないこともありますが、外れたまま放置すると噛み合わせのバランスが崩れるため、速やかに修復してもらいましょう。
インプラントが外れる主な原因

インプラントが外れる原因はさまざまです。ここからは、インプラントが外れる主な原因について解説します。
インプラント周囲炎と感染リスク
インプラント周囲炎は、歯周病に似た炎症です。インプラント周囲炎は歯周病菌の感染が原因で起り、炎症が進行するとインプラントが抜け落ちることがあります。
歯ぎしり・食いしばり・噛み合わせの不具合
歯ぎしりや食いしばりは、インプラントと骨の結合部に過度な負担を与え、緩みや破損の原因になります。インプラントには、天然歯にある歯根膜がないため、歯ぎしりによる力が直接インプラントに伝わりやすく、負担が大きくなりがちです。また、噛み合わせのバランスが悪い場合も負担が集中し、外れる要因になります。
治療精度の問題や定期的なメンテナンス不足
インプラントが正確な位置に埋入されていない、顎の骨に開ける穴の位置が不正確など手術中のミスにより、インプラントが外れる場合があります。また、患者側が定期的なメンテナンスを怠ると、噛み合わせのチェックやクリーニングが行われず、口腔内が悪化してインプラントが脱落することもあるため、注意が必要です。
インプラントが外れたときの応急処置・絶対にやってはいけないこと
インプラントが外れたときは、外れたパーツを保管して、速やかにクリニックを受診する必要があります。また、この時にやってはいけないこともあるため、以下の点に注意しましょう。
外れたパーツを清潔に保管する方法
インプラントが外れたら清潔なケースに入れて、クリニックに持っていきましょう。このとき、誤って洗い流してしまわないよう、水で洗わずにそのままケースに入れてください。
やってはいけないこと(自己判断で戻す・放置など)
外れたインプラントを放置したり、自分で患部に戻したりするのは止めましょう。インプラントが脱落した状態を放置すると、炎症や骨吸収が進行し、再治療が難しくなることがあります。
また、自分でインプラント体やアバットメント、被せ物を押し込むと歯肉を傷つける恐れがあるため危険です。細菌感染のリスクも高まるため、清潔な状態でインプラントを保管し、歯科医院に持参しましょう。
インプラントが外れたときの治療費用は?保険は使える?

アバットメントや人工歯が取れただけで、部品が壊れていない場合は、基本的に数千円程度で済みます。一方、部品の紛失や破損があった場合、再作製に5万円以上かかることが一般的です。
また、インプラント体が抜け落ちた場合は、基本的に再手術が必要で30万~40万円がかかります。ただし、インプラント歯周炎や顎の骨の治療など、ほかの処置が必要になることも多く、プラスでさらに高額な治療費になる可能性があります。
。なお、インプラント治療は原則として自由診療扱いなので、外れた場合の再埋入や部品交換も自費になることがほとんどです。
インプラントを長持ちさせるためにできること
インプラントを長持ちさせるなら、以下の点に注意するといいでしょう。
インプラントの予防策
歯ぎしりや食いしばり、かみ合わせの不具合がある場合は、医師に相談するようにしましょう。歯ぎしりや食いしばりは、ナイトガードを使って負担がかからないように対応することがあります。噛み合わせの不具合は、定期的に調整してもらうことが大切です。
長持ちさせるメンテナンスのコツ
インプラントを長く使うためには、丁寧なセルフケアと、クリニックによる定期的なメンテナンスが欠かせません。歯間ブラシやフロスも使い、インプラント周囲を念入りに清掃しましょう。さらに、3〜6ヶ月ごとにクリニックで口腔内を診てもらうことも大切です。
まとめ
この記事では、インプラントが外れる原因や対処法を中心に解説しました。インプラントが外れた時は、焦らず、外れた部品を持って速やかにクリニックを受診しましょう。
神楽坂シエル歯科・矯正歯科では、インプラントの異常を早期に発見できるよう、治療後は定期的なメンテナンスを実施しております。24時間ネット予約を受け付けていますので、お気軽にご相談ください。
●自由診療における限定解除要件 【連絡先】 神楽坂シエル歯科・矯正歯科 03-6265-0860 【治療内容】 インプラントとは、歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。 【副作用】 手術部位の感染、疼痛、腫脹、発熱、出血、口角炎など 【費用】 インプラント1本埋入の場合:605,000円(税込) ※自由診療のため保険が適用されません |